今日も快便!

快便こそ幸せ。

就職活動はクソ。

就職活動はクソだ。

こんな汚い言葉で感情的に罵るのは知性に欠けていると思うのだが、とにかくクソだった。

以下に就職活動はクソ!と思ったポイントを整理していく。

含蓄などない。ただの罵詈雑言である。

 

① 長い

就活解禁は大学四年の3/1ではなく、大学三年の6/1だ。

インターンとかいう中学生の職場体験みたいな儀式に参加することが就職活動の王道を行く際の第一歩なのである。

マニュアル通りにまじめに就職活動をしようと思うと1年近くかかるのだ。

自動車免許をとるときも思ったが、貴重なモラトリアムをつまらない作業に費やしたくない私はこのアホみたいな長さがまず苦痛だった。

 

②説明会がうざい

3/1になると会社のことを知るための説明会がある。この説明会も高確率でクソだ。会社のことを知ろうという名目でよくわからないグループワークをさせ、よくわからない発表をさせる。女子セミナーでは子育て中のママ社員が出てきてキラキラキャリアウーマンの話をし、就活生にクソどうでも良い質問をさせる。そもそもなんだ女子限定セミナーって。そんなもの開催しなくてはならないほどに日本の男女雇用機会がまだまだ均等ではないのは悲しい。中には説明会への参加の回数などが参考に響く会社もあるらしいのでびっくりである。

 

エントリーシート

面倒くさい。しかし思ったことを論理的に文章にすることのできない人間はたしかに会社は必要としないなと思うので、これは仕方のない労力かなとも思った。

 

④OB訪問

最大に苦痛に感じた概念である。

OB訪問しないとダメだよとあまたの人間にアドバイスをいただき、思い悩んだ末に一度もしなかった。

それでも13社受けて3社は最終に行くのでやはりOB訪問はしなくても大丈夫なのだ。したい奴はすれば良いと思うが、押し付けてこないでほしい価値観ナンバーワンだ。

 

リクナビ

言わずもがな、多くの人間を精神疾患状態に陥れるシュウカツの黒幕である。

我々はリ○ルートの作ったシナリオの上で日々踊らされているのだ。

恐ろしい。

しかし、反面リクナビのオープンESは一度力作を書いておけばそれを一律に企業に提出できて非常に便利なので、プライドのお高い大企業も偉そうなこと言ってないで早く導入してほしい。将来的に全てのエントリーシートがオープンESになれば良いと思う。

 

⑥キャリア支援室

キャリア支援とはなんなのだろうか。

シュウカツをするなら利用しなければならないものなのかもしれないと思って一度だけ面談の予約を入れた。誘導されるがままに家族の話をしたら「あなたは少し引き気味になってしまうところがあるみたいね」と言われ、反抗期の中学生男子のように「うるせー!」と思ってしまった。

それ以来、今に至るまで一度も使っていない。

 

結論: 就活はクソ!

 

冒頭で断りを入れた通り、学びもなければ教訓もない。終始一貫、くだらないと思い続けていた。こんなことを1年もやる就活生は本当に偉いと思う。

どうか浮かばれてほしい。

 

 

 

スピは怖いと思った話

ここ1年ほど、母の友人経由で或るスピリチュアル団体と関わらせていただく機会があった。

母の友人はいわゆるスピオタクで、占いやら水素風呂やらアロマオイルやらに散々傾倒した末にたどり着いたのがその団体(というかその団体を仕切る1人のヒーラー)だったそうだ。

 


当時具合の悪かった私を心配した母は自身の救いも求めて、友人の誘いに応じ、私をそのヒーラーの開く会合(講座というそうだ)に連れて行ったのである。


講座には私たち以外にも十数名が参加しており、皆熱心にリーダーの話を聞いていた。


しばらく観察していると、どうやらその団体には緩やかな階層が存在していることがわかってきた。


リーダーに近しい者たちはリーダーと同様にヒーラー的な能力(?)を彼から授けられており、他の者たちを癒すことができるそうだ。
その中でも特に母の友人はリーダーの側近的な存在であるようだった。


参加者たちは皆それぞれ複雑な事情を抱えてそこに集まってきいるのだそうで、元気のない私のことも暖かく受け入れ、慰めてくれた。


ヒーラーによる超非現実な内容の講義の後、他愛のない会話をし、美味しいものを食べ、講座は和やかに解散した。


民家に集まって話を聞き、お昼を食べるだけで1回1万円は多少高い気がしたが、それで心が癒されて気分が良くなるというのなら、まあ良いのかなと思った。

 


問題はその後である。

 


講座の連中と仲良くなった母はFacebookで彼らとつながり、コミュニケーションをとるようになった。


彼らの多くはFacebookに頻繁に書き込みをした。


取るに足らない日常の呟きからあまりにもプライベートな自分の病気の話まで、ありとあらゆる事柄を書き込み、内輪で馴れ合いを重ねて行く。


さらに彼らはリーダーを中心に次々に色々なイベントを企画し、Facebook内での勧誘を繰り返した。


それはどれもこれも決して安くはなく、簡単に行くなどと肯定できない値段のものばかりであった。


そうしたイベントや講座へのしつこい勧誘に「お金もないし…」と断り続けてきた母にある日側近の1人から驚きのメッセージが届いた。


「1ヶ月講座に出ない(=そのヒーラーに会わない)と軸がズレてきて波動が低くなるよ。」


「3ヶ月以上講座に参加しなかったらFacebookのグループからはいったん外します。」


なんだこの閉鎖的な集団は。
彼らの目的は自己を客観的に見つめなおしていくことにあったはずだ。


正直そんなことヒーラーに頼らずともできる。


なんだ軸って。
なんだ波動って。


彼らは「自分の軸で生きよ」という文句をよく謳っていた。


それなのにある特定の他人に会わないことで軸がズレるのか。


矛盾していないか、言っていることが。


ようするに高波動(ヒーリング能力が高い)とされるリーダーの側近たちは講座やイベントの参加によってリーダーにお金を貢ぎ、その地位を得ているのである。


コミットの薄い者は「波動が低い」とみなし、疑われる前に切る。


書いていていい加減バカらしくなってきたが、リーダーは本当に金儲けのことしか頭にないのである。


彼は少数精鋭の熱狂的な信者たちから大金を搾取していく。


私が参加した1万円の講座は、最初は5000円だったそうだ。


だんだんと料金をつりあげていき、途中で金が底をついた信者は「波動が低い」と容赦なく切り捨て、糸目をつけず貢ぐ信者には甘い言葉をかけ、洗脳して貢納の続く限り、自分の手元に側近として置いておくのである。


全く悪どい。
非常に極悪だ。


金の切れ目が縁の切れ目とばかりに信者を食い物にし、不要になれば排除するその魂胆が許せない。


彼のスピリチュアルな能力の真偽に関しては私には確かめる余地もないが、弱った心に付け入り、ペルソナをぶち壊し内面から支配していく洗脳の能力に関しては天才的なものだといえよう。


簡単に他人に自分を預けてはならない。
他人は容赦なく自分の弱みに付け込むのだ。


私は彼らのお陰で自分の軸で生きることの本当の大切さを知れた。

自称コミュ障さんはコミュ障ではない話

コミュ障という言葉で自虐的に自分を形容する人は少なくない。

 

しかし『「コミュ障」の社会学』(貴戸、2018)が指摘するところによると、コミュ障の人は非社会的存在だからコミュ障なのではなく、むしろ相手や社会における自分の振る舞いを想像できるという点において社会的な存在なのだ(※意訳)という。

 

自称コミュ障の方の自覚症状として多く挙げられるのはおそらく「会話のぎこちなさ」ではないだろうか。

 

会話を続けることにものすごいエネルギーが必要、相手の反応が気になって何を話せば良いかわからなくなる、話題をどう広げて良いのかわからない、中身のない会話を永遠に続けられるパリピが羨ましい…等等、これらは皆、自分が相手に求められることを頭の中で考えすぎてしまうがゆえの悩みである。

大抵の彼らの悩みは想像力がいささか豊かすぎるところに起因するのだ。

 


私も決して例外ではない。

中学2年のときの私は大して仲良くもないクラスメイトとの会話におけるこの沈黙が耐えられなくて、班で給食を食べる際はいつもビクビクしていた。

つまらない奴だと思われたらどうしよう、と思うと何を話したら面白いのか全くわからず、結果沈黙が続いてしまうのである。たまに相手側から発せられる言葉にも、全力で同意はするものの、そのあと何を言えば彼、彼女が喜んでくれるのか分からずドキドキして俯いている間にそのまま話題は立ち消えてしまう。

そんなわけで中学2年のときの私は対人関係が怖くて怖くて仕方がなかった。

どうして周りの人は自然に会話ができるのだろう、私はおかしいのではないか、と本気で悩んだものである。

 

しかし、会話をうまく弾ませようという考えは、極めて独りよがりな発想である。

よほど気の合う人間でない限り、会話における沈黙や齟齬は誰の間にも存在するものだ。その沈黙や齟齬はどちらが悪いなどという問題ではない。

そもそも会話は二者、あるいはそれ以上の人間が相互に相手への同意や共感を織り込みながら自分の意見を重ねていく作業であり、理想的な一続きの物語を美しく紡ぐ作業ではないのだ。

 

相手の考えていることなど、どんなに想像したところで分かるわけがない。

だから会話は共通の興味対象に落とし込むことに成功すれば弾むし、失敗すれば誰だってぎこちなくなるものなのである。

 


ところが自称コミュ障さんは、相手の考えを正確に読めない自分を責める。

どんな人間にとっても絶対に遂行不可能なことをできないと嘆く。

会話の続行を先程の中2の私のように恐れ、沈黙をつくる。

そして沈黙に耐えられない彼らはやっぱり自分はコミュ障だと嘆くのである。

 


会話がぎこちなくなってしまう自分を自覚し、コミュ障を自称する方々がもし私の意見を聞きいれてくださるのなら、私は彼らに「貴方はコミュ障ではない」とはっきりと伝えたい。

貴方が作った沈黙を相手がどう思うかはわからないし、貴方が口にした言葉を相手がどう受け取るかを知ることなど不可能なのだ。

もしかしたら貴方が思うほど相手は不快に思っていないかもしれない。きっとそうにちがいない。

コミュ障を自称する友人との会話で不快になったりなど普通しないでしょう?(する人もいるのかもしれないが少なくとも私はたとえ口下手な友人でもコミュ障だとは思わない。)

 


会話の中に生んでしまった沈黙が耐えられないと思うのは紛れもなく貴方なのだ。

その気まずさを相手も自分同様に共有していると思わなくて良いのである。

相手にどう思われるかなどいくら想像したところで分かりっこないのだから相手の言葉から自分の言えそうなこと、興味のあるところを拾って好きなように話せば良いのだ。

それが自慢話や相手へのマウンティングにならなければ相手は不快感を示すことなく聞いてくれるであろう。

 

自称コミュ障さんの想像力は社会でやっていくには十分すぎるものであり、決して対人スキルが低いわけではないのだと私は声を大にして言いたい。

1Q84の裏切り

村上春樹の「1Q84」を読んだ。

村上春樹を読むのはこれが初めてだった。

BOOK1を読んで抱いた感想は、意外と面白い、だった。

周りのタレコミから、村上春樹の小説はもっと官能的なものだと思っていたが、性描写自体はきわめて簡潔に書かれており、抵抗はなかった。

それどころか主人公らが性欲を満たすためのセックスを、特に罪悪感も感じずに、生の営みの一部として淡々とおこなう様は、非常に小気味が良かった。

愛とか恋とか道徳とか倫理とか、そのようなものに縛られない、無駄のない交尾ともいえそうなセックスが、この小説の魅力だと思った。

だから、天吾と青豆の物語が平行に進んでいるうちはなかなかに楽しめたのだ。

大層な世界観に感動を覚えさえした。

二人の共通点が物語中で明かされれば、文字通り心が痙攣した。

 

しかし、後半以降、青豆と天吾の物語が平行を脱し互いに接近を始めると、途端にページを繰ることが非常に億劫になっていった。

青豆が孤独な殺し屋であることを放棄し、ただの恋する乙女に成り下がったことに怒りを覚えた。

天吾がふかえりという少女の存在を無視し、不自然なまでに青豆を求める描写に吐き気がした。

平行であったからこそ、美しく均衡を保っていた世界がガラガラと崩れ、中から出てきたのはあまりにも平凡な、ある意味で現実的な、つまらない恋愛小説だった。

あまりにもひどい裏切りである。

物語を物語として綺麗に終わらせるには青豆は死ぬべきだったのだ。天吾と青豆は交わってはならなかったのだ。

しかし、村上春樹は非情にも1Q84年という美しい平行の世界から現実世界に帰還することを天吾と青豆だけでなく、読者に対しても求めた。

物語に非日常を期待して読む読者に対して、彼はあまりにも残酷ではないか。

裏切られた相手を許すには時間がかかる。あるいは、一生かかっても許せないかもしれない。

当分、もしかしたら二度と「1Q84」を読むことはないだろう。

心の病気

9月に入ってから、メンタルの調子が良くない。

昨年もそうだった気がする。

 

ちょっとしたことで胸がドキドキして、我慢ができなくなる。涙が止まらなくなる。自分はおかしいのではないかという不安が頭を常に支配している。

 

通っていたメンタルクリニックの順番待ちができなくて、新規のメンタルクリニックに予約をとってもらい行った。

私は事細かに事情を説明する。

なるべく正確に、被害妄想と思われないように、そう思うと説明が長くなる。

過去の記憶を掘り出す作業はまだ治っていない心の傷を抉る。

 

私は医者に、はっきりと病気だと言って欲しかった。

貴方は精神的に今は異常だから、休みなさい、治療をすれば治りますよ、と言って欲しかったのだ。

 

しかし、医者はそう簡単に病気だなんて言ってはくれない。

「病気なのかなって、病気なら病気だとはっきり言ってもらいたくて…甘えだと思うんですけど」

という私の言葉に

「病気ではないですね…」

と無表情で返された。

そうだよね〜と思う反面、病気であることへの期待が絶望に変わり、私は居ても立っても居られなくて診療所から飛び出して母に縋り付いて泣き崩れた。

私のこれは病気ではないのだ、もっと精神の病とは重いものなのだ、私は甘えているだけなのだ、そういう気持ちで頭がいっぱいになり、今すぐここから逃げ出したくて死にたいと思った。

私のことを病気にしてくれる医者は多分何処にもいないと思う。

私は病気であるように振る舞えるほど厚かましいわけではない。

 

私みたいに病気だと認められず、得体の知れない心の痛みに苦しんでいる人はたくさんいるのかも知れないと思う。

病気であることを認められず、自分を責め続け、本当に死んでしまう人たちが、いるのかもしれないと思う。

元気な人には分からない。

 

しかしとりあえず人は信用できなくとも処方された薬を飲めば気分は落ち着くのだ。

胸がドキドキしてくると薬袋に手が伸びる自分を自覚して、ああ愈々病気かも知れないなぁと思う。

 

 

 

 

 

デジタル化の波の中で

昨日、六本木で開催されている『少年ジャンプ展vol.1』に行った。

今回の展示では、創刊から1980年代までの代表的な作品が取り上げられている。

95年生まれの私にとって、80年代までの漫画はアニメの再放送でチョロっと触れた程度であり、正直なところあまり馴染みの深い作品群ではなかった。

しかし大学生になってアニメから入り、ハマってしまった『ストップ!ひばりくん』の原画が見れるという情報を知り、居ても立っても居られなくなって公開初日から一人場違いな格好で、ノコノコと六本木に足を運んでしまったのである。

 

2000円払って高速エレベーターに乗り、森アーツセンターギャラリー52階に到着すると、当然ではあるがそこには少年ジャンプの世界が広がっていた。

 

簡単な作品紹介のパネルとともに、当時の原稿が当時のままの状態で展示されている。

どの作品の原稿も一枚一枚、精細なペン入れが施され、カラーイラストにはさらに丁寧に色が塗られていた。

生の漫画の原稿をまじまじと見たことなどなかった私は思わず釘付けになった。

紙やインクの質感からは、それぞれの作者の個性が滲み出ていた。

枠外にある鉛筆でのネームの下書きや、ホワイトで修正した痕跡もまた一興であった。 

 

 

やはり「ホンモノ」には「複製」にはない価値がある。

 

今回の展示を見に行って、強くそう感じた。

漫画の原画には、少年誌や単行本でそのページを「読む」だけでは感じ難い魅力がある。パワーがある。作者の息遣いが垣間見える。

 

私が今回の企画展で払った2000円は世界に一枚しかない、作者の手がかかっている「原画」を、ほんの少しの間でも感じるための対価だったのだ。

それは、ルーブル美術館からやってきたホンモノの『モナ・リザ』をわざわざ見に行くのと同じ事なのである。

 

世界に一枚しかない原稿。

そこには作者の筆圧が、息遣いが、生の感触が存在する。

これは、紙だからこそできる技なのではないかと思う。

 

どの分野でもデジタル化の進む今日の社会。

出版業界も例に違わず、どこもかしこもデジタルデジタルと口を揃えて声高に主張する時代である(ように会社説明会や選考に参加して感じた)。

無論、これは制作の方ではなく、消費形態においてのことではあるが、おそらく制作側においてもデジタル化は着実に進行しているだろう。

 

しかし、手書きの原画が持つ魅力は、デジタルの原稿をいくら上質な紙とインクを使用して「プリントアウト」しても表現不可能であるように思う。

キーボードで「コントロール+ゼット」を同時に押せば一つ前の作業はなかったことにできるデジタルは、修正液を何度も塗り重ねるアナログよりも遥かに手軽で効率的である。

しかし、エアコンの効いた涼しい部屋でパソコンに向かってスマートに作業したところで、果たして80年代に人気を博した骨太な「スポ根漫画」は生まれるだろうか。

あの今にも汗の匂いが漂ってきそうな暑苦しい絵柄は、デジタルでは生まれ得ないのではないか。

流行らないから描かないのではなく、最早描くことが不可能なものとなっているのではないか。

あまりにも丁寧で、個性豊かな原画たちを目の当たりにして、心には上記のような思いが浮かんできた。 

 

社会はデジタル化が進行し、益々賢く、スマートになってきている。それは大変素晴らしいことである。

デジタル化が悪いとは決して言わない、しかし、アナログな手法には、デジタルでは代替不可能な価値が確かにあるのだ。

 

死にたい気持ち

 

SNSで友人のアカウントを見ていたら、「友だちが鬱病患者出てる部署に配属になった、社会人の闇」と行った内容の投稿がされていた。

 

ああ、鬱病は、普通の健康的な人たちにとっては全く縁遠いものなのだ、

としみじみ思った。

 

私はここ1年以上、精神的に不安定である。

メンタルクリニックにも何度かお世話になっている。

一度悲しみの波にさらわれてしまうと、文字通り自分の感情に溺れ、呼吸ができなくなってしまう。

自分と他人の間に高い高い壁があるように思え、自分には何の価値もないように感じ、脳内は死にたいという感情にのみ支配される。

「死にたい」という本心を苦し紛れに言葉にすれば、周りは悲劇のヒロイン語りと言って嘲笑したり説教をしてきたりした。

しかし、あの頃は本当に死にたかったのだ。

他者に何かを言われるたびに益々何もしない自分を、死ねない自分を意気地なしだと嫌悪していく一方だった。

 

大学に行くのをやめ、趣味を持ち、だいぶ楽になった今、こうして振り返るとやはり私の心は少し不調であった(今も決して元気なわけではない)と思う。

 

しかし、今と昔で違うのは決して自分だけが病んでいるとは思わないところだ。

皆それぞれに心に何かしらの軋轢を抱えていて、今のリズムが崩れてしまえば、いとも簡単に病気になってしまう人はきっとたくさんいるのだと思う。

 

自分は何のために生きているのか

 

この問いを本当は誰もが心のどこかには持ち続けているのではないだろうか。

しかしその気持ちに気づき、対峙してしまえば一気に深淵にまで到達してしまう。

それが怖いから、皆その問いは見て見ぬふりをして、日々をやり過ごしているのではないか。

 

今まで周りから外れてしまうのが怖くて、必死でしがみついてきたけれど、ギリギリまでもがいてみたけれど、心の病気に罹って、遂にズレてしまった。

しかし、ズレを認めてしまえば案外楽なのだということに最近気がついた。

だから秋元康のエキセントリックには共感で痺れてしまうのである。(やはり彼は天才であり、覚醒者であると思うのだが、その手の話はまた別の折に書き留めようと思う。)

 

 

ワシはワシで良いのだ。

だからあなたもあなたで、それで良いのだ。

 

一番落ち込んでいるときに、赤塚不二夫天才バカボンを読んで、心が救われたセリフである。

 

私は私で、それで良いし、たぶん私であることが私が存在する意味なのだと思う。

そう思うと、いくばくか心が軽くなった心地がした。